新着順表示

Re:胴丸収納

橘茂貴 Eメール 添付 2006/01/17(Tue)-22:37 (No.356)
アップロードファイル 48,773 byte

その6―b
 さて、次は兜の収納です。
  まず鍬形をはずして、和紙に包んでおきます。

Re:胴丸収納

橘茂貴 Eメール 添付 2006/01/17(Tue)-22:33 (No.355)
アップロードファイル 56,033 byte

その6―a
 肩上をとじる。

Re:胴丸収納

橘茂貴 Eメール 添付 2006/01/17(Tue)-22:25 (No.354)
アップロードファイル 59,334 byte

その5
 胴の中に脛当て、篭手を収納する。

Re:胴丸収納

橘茂貴 Eメール 添付 2006/01/17(Tue)-22:21 (No.353)
アップロードファイル 52,685 byte

失礼!写真はその4の直前でした。

あらためて、その4の写真です。

Re:胴丸収納

橘茂貴 Eメール 添付 2006/01/17(Tue)-22:18 (No.352)
アップロードファイル 28,700 byte

その4
 胴をのせる。
  この胴丸は本歌にくらべて、足掻きが少ないですがそ
  れなりに縮んでいます。
  この時、草摺り各間を重ねた上で紙縒りで縛っておく
  と、櫃の中で暴れず傷がつかない。胴全体を薄手のネ
  ルの毛布で包んでおく。今回は短期の収納であったの
  でプチプチ(エアーパッキン?)で包みました。

Re:胴丸収納

橘茂貴 Eメール 添付 2006/01/17(Tue)-22:08 (No.351)
アップロードファイル 24,104 byte

その3
 喉輪を和紙に包み、その上におく。

 大袖や喉輪の重なりに段差がある時には新聞紙などを折
 りたたんで、隙間に詰め、段差をなくす。この上に胴が
 のっかるからです。胴の重みで袖に癖がついてしまいま
 す。
 

Re:胴丸収納

橘茂貴 Eメール 添付 2006/01/17(Tue)-22:01 (No.350)
アップロードファイル 37,656 byte

その2
 大袖を和紙に包み鎧櫃の底にならべる。
  私の友人は、適度な湿度があるので新聞紙に包むと言
  っておりましたが、威し糸にインクがつきそうで・・

   なお虫対策の樟脳は金具類が錆びたり、変色するの
  で避けた方が良いそうです。乾燥剤もあまりよくない
  そうで、ベストコンディションを保つのは難しいです
  ね。

胴丸収納

橘茂貴 Eメール 添付 2006/01/17(Tue)-21:49 (No.349)
アップロードファイル 60,081 byte

ほにゃじ様
 すっかりと見抜いておられますね。収納の手順記録してあります。お言葉に甘えて披露させていただきます。
 その1
  分解収納前 胴、大袖一双、喉輪、脛当て、兜

Re:謹賀新年

ほにゃぢ Eメール 2006/01/16(Mon)-22:49 (No.348)

>「竹」さんの工場長氏なのでは?

そうですね。
やっぱりこれだけ手の込んだものは「竹」さんでないとこなせないのでしょう。

唐櫃への収納の様子、もっと見せていただけないでしょうか?
こういう実用的な部分は博物館じゃ絶対に見られない貴重なものだと思います。

Re:謹賀新年

橘茂貴 Eメール 添付 2006/01/15(Sun)-21:13 (No.347)
アップロードファイル 54,044 byte

私の胴丸は、注文時にはカタログ掲載品では無く、特注と言う事で「光」さんに注文したのですが、届いたモノには鎧櫃の裏蓋に“平林”という検印が貼ってありました。これって「竹」さんの工場長氏なのでは?

写真は昨年暮れの帰省時に収納した時のものです。少々足掻きがあるので提灯状に撓み、胴を立てて収納できました。