足掻胴のもの

足掻胴のもの

[1] 虎高 添付 2005/10/29(Sat)-18:34 (No.259) 引用
アップロードファイル 102,006 byte

ほにゃぢ殿、お邪魔しま〜す。

これが足掻胴のものです。
右が後胴で左が前胴。
足掻が有る関係上、幅の小さなこの1点のみでの連結となっています。

[2] ほにゃぢ Eメール 添付 2005/10/30(Sun)-00:43 (No.260) 引用
アップロードファイル 50,835 byte

構造について
ガイド穴に沿って鋲が移動することで足掻きが得られるんでしょうか?

[3] 仁科五郎(具足櫓 管理人) Eメール URL 2005/10/30(Sun)-07:12 (No.262) 引用

ガイド穴を真っ直ぐ上に伸ばさないで、Rを描いている(しかも後胴側に)のが面白いですね。
これだと例えばしゃがんだ時にすそが割れますね。

[4] 虎高 添付 2005/10/30(Sun)-20:35 (No.263) 引用
アップロードファイル 99,756 byte

>ガイド穴に沿って鋲が移動することで足掻きが得られるんでしょうか?
画像を掲載しますので、ご参照くださいませ^^・・・言葉での説明より簡単だぁ^^。

>これだと例えばしゃがんだ時にすそが割れますね。
ですね。それをカバーするのに上帯の存在が重要です。

画像説明(それぞれペアで)
左上・・・前胴正中のガイド穴、右は前胴の収縮時。
右上・・・前胴の胴裏、状態説明は前胴表と同じ。
左下・・・後胴ガイド穴と鋲の関係。蝶番部の角度可変。
右下・・・直立時と前屈み時。
前胴左右両端は鋲にて緩く固定なので長さは変らず前胴正中が屈伸。後胴は正中より少し外れた両脇で鋲にて緩く固定なので左右両端のみ伸縮。
画像で判る通り前屈みとなると、前胴と後胴の端に長さの差が出ます・・・が、実際には上帯をしているので、これ程ずれないのでは?
実際にはもっと前屈み状態に出来るのですが、前胴表面に傷が出来るのと、後胴の鋲が破損しかけているので、この状態でストップしました・・・。

[5] ほにゃぢ Eメール 2005/10/30(Sun)-21:14 (No.264) 引用

わかり易い画像ありがとうございました。
前胴正中の鋲はガイド穴をふさぐために鋲裏に長円の目隠し板が付くのですね。(鋲と一体?)
長側が前後二間の草摺状態ですね。
糸を使わずにこれだけの足掻きがあるとは、まるで西洋甲冑。
よく見ると肩上も南蛮胴のような作りですね。

[6] 虎高 添付 2005/10/31(Mon)-21:24 (No.269) 引用
アップロードファイル 98,860 byte

>前胴正中の鋲はガイド穴をふさぐために鋲裏に長円
>の目隠し板が付くのですね。(鋲と一体?)
そうです、鋲と一体の目隠し板が付きます。

>よく見ると肩上も南蛮胴のような作りですね。
サービス画像を一枚ペッタンコ。

投稿フォーム
名前
Eメール
URL
本文
本文の色
ファイル
削除キー