桃形

桃形

[1] hinenobati 添付 2006/05/13(Sat)-19:25 (No.458) 引用
アップロードファイル 39,022 byte

ほにゃぢ殿
経過報告です。
やっと生地完に漕ぎ着けました。
桃形クンです。
これから塗装の段階に移ります。

[2] ほにゃぢ Eメール URL 2006/05/14(Sun)-21:12 (No.459) 引用

いいですね。無塗装だと西洋兜みたい。
しかし仕事早いですね。

今回は何キロくらいになりそうですか?

[3] 雪谷実次 Eメール 2006/05/14(Sun)-22:33 (No.460) 引用

うおーーーーーーーーーーーーーーっ!!!!!
 抜けた腰と目玉がどこかへ飛んでいってしまいそうです。
 質問を少々、、。
@ 胴のときと同じように石膏原型を使って鉄板の曲 げ具合を点検されたのでしょうか?
A 鉄板の厚みはどれくらいでしょうか。
B サイズの決め方は?たとえば頭の鉢の周囲が50セン チだとしたら冑の鉢の周囲はどれくらいになるので しょうか?

 ボール紙で阿古陀形鉢を作ろうとして失敗してふてくされている雪谷でした。木型をこしらえてアルミをたたいた方が早いかなあ、、。 

[4] hinenobati 2006/05/15(Mon)-19:48 (No.461) 引用

ほにゃぢ殿へ
>西洋兜みたい。
やっぱり!
ウルトラマンにも見えませんか?

>仕事早いですね。
暇ですから。

今回は少し大きめに作ったので兜の重さは約2.0sです。
少し大きい分だけ風通しがいいので、汗かきの人にはいいかも。

PS:転居のお知らせ有難うございます。
岡崎へ行った際にはお邪魔させていただきます。
よろしくです。


雪谷実次殿へ
>@胴のときと……。
はい、その通りです。

>A鉄板の厚み……。
鉢が1.2o シコロが0.8oです。

>Bサイズの決め方……。
本歌の鉢のサイズ(幅、奥行き)の資料を集めそれを参考に決めました。
参考までに私の場合は、幅21p 奥行き25pを基準にしています。
幅と奥行きが決まれば、それを囲むように曲線を描くと周囲は自ずと決まります。

阿古陀形の鉢はパーツが多いので、その分精度が要求されますね。
ふてくされず頑張りましょう!

木型にアルミを当て、叩いて形成されるのですか?

[5] 雪谷実次 Eメール 2006/05/15(Mon)-23:48 (No.462) 引用

いろいろ有難うございます。
サイズですが頭と冑の間の隙間はどれくらい開いているものなのでしょうか?緩衝のことを考えると隙間は大きい方が良いのでしょうが、重さや見た目を考えるとやたら大きくするわけにもいかんだろうし。
ところで石膏型はどうやって作られてるのですか?やっぱり粘土で原型を作ってかたどりされてるんですか?

>木型にアルミを当て、叩いて形成されるのですか?
 
 もう一遍工作画用紙で挑戦してまみます。阿古陀形といっても、胴丸、腹巻につくような装飾性豊かなものじゃなくて、当世具足につくようなタイプの物ですけど。

[6] hinenobati 2006/05/16(Tue)-18:44 (No.463) 引用

雪谷実次殿へ
>サイズですが頭と冑の間の隙間はどれくらい……?
私も兜を作り始めた頃は疑問に思いました。
当時は規格等はなかったですから、
おそらく「個人の好み」ではないでしょうか。

>石膏型はどうやって作られてるのですか?
石膏といえば型に流し込んで形成するイメージがありますね。
私は、石膏の塊をノミ、カンナ、ノコギリ、ヤスリ、ナイフ等で削って形成してます。
石膏の塊の重要でない部分は、空洞等にしてあります。
削りすぎた時など、そこへ新たに練った石膏を盛れば、
何度でもやり直しができるので便利ですね。
ホコリだらけになるのが欠点ですけど……。

[7] 雪谷実次 Eメール 2006/05/16(Tue)-22:31 (No.464) 引用

>塊をノミ、カンナ、ノコギリ、ヤスリ、ナイフ等で削って
その手がありましたか。切削、盛り上げ自由自在、スタッフで裏打ちすれば強度も充分。
ただ道具のメンテナンスが大変そうですね。

[8] hinenobati 添付 2006/06/10(Sat)-15:44 (No.471) 引用
アップロードファイル 34,110 byte

桃形クンの完成報告です。
結構重い(チョコと失敗)です。
次に作る時は、少し小さめに甲作します。

今回、マエダテに金箔を使ってみました。
画像では判らないですが、薄いシミのようなモノが沢山あります。
初チャレンジなので許せる範囲内です。
光を受けると、眩しいほどに光り輝きます。

[9] 雪谷実次 Eメール 2006/06/10(Sat)-17:58 (No.472) 引用

 おおおおおおおおおっ!!!!
 ワシがなん〜もしてないうちに、、、。恨めしいのは自分の無気力、、、、。
 最近考えているのは、水粘土で石膏を取らずに、少し乾かたうえから、ラップを剥離材代わりに巻いた上から晒し木綿を合成樹脂もしくは糊で貼り固めて金属線で補強しいくやり方、、。
 >薄いシミのようなモノが沢山あります。
 金箔を押す前のふき取りが足りずに、あまった接着剤が金箔を通してしみ出したんでしょうね。
 しっかりふき取るほかにも、金箔をアカシ紙とタオルで保護した上でアイロンで圧着して張り合わせるてもありますよ。(金箔を厚くして染み出しにくくする。)
 以上、釈迦に説法で御座いました。

[10] hinenobati 2006/06/11(Sun)-14:40 (No.473) 引用

雪谷実次様へ
>ワシがなん〜もしてないうちに、、、。
考えるのも甲作のうちですよ。
いろいろ考えるのって面白いですからね。
でも、実行した方がもっと楽しいような……。

>>薄いシミのようなモノが沢山あります。
フムフム、なるほど!!!
圧着して張り合わせる→次回チャレンジせて頂きます。
いろんなことご存じなんですね。
アドバイスありがとうございます。
以上、釈迦の域には程遠いhinenobatiでした。

[11] ほにゃぢ Eメール URL 2006/06/11(Sun)-17:42 (No.474) 引用

すばらしい出来ですね。
簡素な構成ながらも精緻な作域で大名クラスの所用兜といった感じです。

ともするとゴタゴタと飾りをつけたくなるのを我慢してバランス重視で仕上げるところはセンスの良さですよね。

わたしも1日も早く作業環境を整えて頑張りたいと思います。

[12] hinenobati 2006/06/12(Mon)-18:06 (No.475) 引用

ほにゃぢ殿へ
お褒め頂き有難うございます。

大名具足を意識した点、シンプルにしてバランスを重視した点、
私の意図したところを全て見抜かれて驚いています。
一画像から、なんでそこまで解るかな〜ぁ?  

早く製作環境を整えられ、甲作を再開されるのを楽しみにしております。

投稿フォーム
名前
Eメール
URL
本文
本文の色
ファイル
削除キー