Access
475080
投稿フォーム
名前
Eメール
URL
題名
本文
本文の色
ファイル
削除キー

[41:20] 胴丸収納

[1] 橘茂貴 Eメール 添付 2006/01/17(Tue)-21:49 (No.349)
アップロードファイル 60,081 byte

ほにゃじ様
 すっかりと見抜いておられますね。収納の手順記録してあります。お言葉に甘えて披露させていただきます。
 その1
  分解収納前 胴、大袖一双、喉輪、脛当て、兜

[2] 橘茂貴 Eメール 添付 2006/01/17(Tue)-22:01 (No.350)
アップロードファイル 37,656 byte

その2
 大袖を和紙に包み鎧櫃の底にならべる。
  私の友人は、適度な湿度があるので新聞紙に包むと言
  っておりましたが、威し糸にインクがつきそうで・・

   なお虫対策の樟脳は金具類が錆びたり、変色するの
  で避けた方が良いそうです。乾燥剤もあまりよくない
  そうで、ベストコンディションを保つのは難しいです
  ね。

[3] 橘茂貴 Eメール 添付 2006/01/17(Tue)-22:08 (No.351)
アップロードファイル 24,104 byte

その3
 喉輪を和紙に包み、その上におく。

 大袖や喉輪の重なりに段差がある時には新聞紙などを折
 りたたんで、隙間に詰め、段差をなくす。この上に胴が
 のっかるからです。胴の重みで袖に癖がついてしまいま
 す。
 

[4] 橘茂貴 Eメール 添付 2006/01/17(Tue)-22:18 (No.352)
アップロードファイル 28,700 byte

その4
 胴をのせる。
  この胴丸は本歌にくらべて、足掻きが少ないですがそ
  れなりに縮んでいます。
  この時、草摺り各間を重ねた上で紙縒りで縛っておく
  と、櫃の中で暴れず傷がつかない。胴全体を薄手のネ
  ルの毛布で包んでおく。今回は短期の収納であったの
  でプチプチ(エアーパッキン?)で包みました。

[5] 橘茂貴 Eメール 添付 2006/01/17(Tue)-22:21 (No.353)
アップロードファイル 52,685 byte

失礼!写真はその4の直前でした。

あらためて、その4の写真です。

[6] 橘茂貴 Eメール 添付 2006/01/17(Tue)-22:25 (No.354)
アップロードファイル 59,334 byte

その5
 胴の中に脛当て、篭手を収納する。

[7] 橘茂貴 Eメール 添付 2006/01/17(Tue)-22:33 (No.355)
アップロードファイル 56,033 byte

その6―a
 肩上をとじる。

[8] 橘茂貴 Eメール 添付 2006/01/17(Tue)-22:37 (No.356)
アップロードファイル 48,773 byte

その6―b
 さて、次は兜の収納です。
  まず鍬形をはずして、和紙に包んでおきます。

[9] 橘茂貴 Eメール 添付 2006/01/17(Tue)-22:45 (No.357)
アップロードファイル 54,044 byte

その7
 兜をプチプチに包んで、胴と鎧櫃の隙間に、シコロをた
 たみながら、写真のように入れます。
  本歌の胴ですともっと縮んでいますので、兜を逆さに
  して胴に乗っけると言う手もあります。逆に足掻きの
  無い立胴の当世具足などはこの方法です。

[10] 橘茂貴 Eメール 添付 2006/01/17(Tue)-22:48 (No.358)
アップロードファイル 46,481 byte

その8―a
 カバーをかけます。

[11] 橘茂貴 Eメール 添付 2006/01/17(Tue)-22:52 (No.359)
アップロードファイル 34,116 byte

その8―b
 蓋とすれないように、さらに和紙でカバーをします。

[12] 橘茂貴 Eメール 2006/01/17(Tue)-23:02 (No.360)

その9
 蓋をして収納完了。

  勿論この方法が唯一でないのは、申すまでもありませ
 ん。それぞれの甲冑の特性を考慮してください。
  隙間には新聞紙や和紙、プチプチなどを詰めて、櫃の
 中で暴れないようにします。
  無理な押し込みは避けてください。癖がつき、ゆがん
 でしまいます。

 長々と掲示板をお借りしました。大変失礼しました。

[13] 橘茂貴 Eメール 添付 2006/01/18(Wed)-09:17 (No.361)
アップロードファイル 47,581 byte

因みに
 この胴丸の場合、胴裏の皮包みが発手の札から立挙まで一枚で包んだ略式ですが、少しは足掻くのでこれぐらい縮みます。
 室町期の本歌の胴丸の場合、胴裏の皮包みが各段毎
に施されているものが多いので足掻きがもっとあり、こ
れよりも縮むはずです。

[14] ほにゃぢ Eメール 2006/01/18(Wed)-19:58 (No.362)

詳細な画像ありがとうございました。
資料として保存しました。

兜さえなければコンパクトに収納できますね。

[15] 橘茂貴 Eメール 2006/01/20(Fri)-08:31 (No.363)

ほにゃじ様
 知恵の輪のような収納方法を考えなくてはいけないのは、小さな鎧櫃に入れなくてはならない立胴の当世具足の方では無いでしょうか?
 今度は、ほにゃじ様による当世具足の収納方法を是非御披露願いたく思います。

[16] 橘茂貴 Eメール 2006/01/20(Fri)-08:39 (No.364)

失礼しました!!
 ほにゃぢ様、「ぢ」と打っているつもりで、毎度「じ」になっておりました。
 実は私は“おお「ぢ」主”です(カミングアウト)が、最近おさまっていたもので、ついつい気を許していました。今後気をつけます!

[17] ほにゃぢ Eメール 2006/01/21(Sat)-21:54 (No.365)

当世具足の場合
異形の兜とかでない限り収納は楽にできます。

普通の鎧櫃(400x400x600mmくらい)だと胴の分割は不要です。

以前ここにもアップしたキャリングケース(400x250x600mm)だと、胴を前後に割って重ねて収納します。

この方法で櫃に入れたら上手くすると2領収納できるかもしれません。

[18] 橘茂貴 Eメール 2006/01/22(Sun)-07:09 (No.366)

そうですね。

 異形の兜の場合、別に兜櫃でも用意したんでしょうか?
近世の鎧(大名モノ?)なんか二つ櫃があったりしますね。

 因みに私の胴丸の櫃の内寸は、高480、幅610、奥485でしたが、本歌の櫃に準拠しているかどうかは定かではありません。

[19] ほにゃぢ Eメール 2006/01/23(Mon)-22:35 (No.367)

容積は大差ないんですね。
間口が広い分、収納作業がやり易そう。


ついでなので「ほにゃぢ」の由来を

・27歳の新入社員
・エロ親父キャラ
・工作場での鬼軍曹

などから職場では「オヤジ」と呼ばれていました。
表記は国語審議会に逆らって「おやぢ」と。

「おや」が「ほにゃ」に変化したのは、より親しみを持って呼ばれるように。

ですから「じ」でも間違いではないんです。

ちなみに私はおなかが弱いのでキレ…(ry

[20] 虎高 Eメール 2006/01/27(Fri)-08:37 (No.368)

橘茂貴様

>なお虫対策の樟脳は金具類が錆びたり、変色
>するので避けた方が良いそうです。

虫対策に自然素材として、「赤トウガラシ」の利用を伺った事があります。
米びつに入れておくと、お米に虫が湧きませんので、利用価値が有るのでは・・・と思います。

因みに私はイボ・・・。知られざる共通点有りでね・・・あっ、全国区になってしまった^^。

[42:12] 謹賀新年

[1] 一海 URL 2006/01/06(Fri)-17:40 (No.328)

明けましておめでとうございます。一海です。昨年は色々とお世話になり、ありがとうございました。
今年は年初めに光山堂さんに行って参りました。今回はゆっくりとお話が出来、とても楽しかったです^^今年はまた一領増える予定ですが、どんなものなのかはお楽しみください^^
こんな一海ですが今年もご教授のほどお願いいたしますm_m

[2] ほにゃぢ Eメール 2006/01/06(Fri)-23:01 (No.329)

なんと、こちらにいらしてたんですか。
知ってたら光山堂さんに同道したものを。

でも隠密行動でしょうから仕方ないですね。
新作のお披露目楽しみにしています。

[3] 橘茂貴 Eメール 添付 2006/01/07(Sat)-23:11 (No.330)
アップロードファイル 34,262 byte

ほじゃじ様、一海様
おめでとうございます。

 ほにゃじ様、具足談義、製作秘話?楽しみにしております。今年もよろしくお願いします。昨年12月の某日上京のおり、お教えいただいた紀の国屋さんで堪能してきました。本歌を購入か新作でお気に入りの物か益々迷っております。室町期の本小札の物を!何て言わない限り、少し頑張れば入手できる値段ですものね〜。

 一海様、新作鎧、HP上で是非拝見させてください。甲冑百態もあと少しですね。百領目のキリヨロイは、どなた様がゲットされるのでしょうか?

新年にあたって奉納鎧風に飾り付けてみました。
光山堂さんのHPの作品詳細にある胴丸と同じ物ですが、草摺りの揺るぎの糸を短く、繰り締めの緒、曲管を付け、鍬形を短くしてあります。

[4] 橘茂貴 Eメール 添付 2006/01/07(Sat)-23:15 (No.331)
アップロードファイル 55,532 byte

失礼しました!画像まちがいです。奉納鎧風飾りつけは、これでした。

[5] ほにゃぢ Eメール 2006/01/09(Mon)-19:50 (No.332)

橘さま、今年もよろしくお願いします。

この胴丸も相当な金額じゃないですか。
私だったら普段着として安物が欲しくなりそうです。

ところで小札の材質は何ですか?

[6] 一海 URL 2006/01/14(Sat)-10:46 (No.341)

おはようございます。一海です。
橘様>光山堂さんへお邪魔した折に橘様のお話が出ました^^当初お名前を聞いてわからなかったのですが、甲冑の画像を拝見させていただき、すぐさま橘様だとわかってしまいました。我々にとって甲冑は名刺代わりだということが改めて実感いたしました^^いつの日かどこかのお祭りやイベントでお会いしたいですね。
PS:2月5日、また京都節分に参加いたします。今回は平安神宮→知恩院→円山公園→祇園→新京極のルートを予定しています。ご都合がよろしければ是非参加してやってくださいm_m

[7] 橘茂貴 Eメール 2006/01/14(Sat)-17:01 (No.342)

甲冑が名刺代わり!!

まさに!まさに!
源平の時代から太平記の時代にかけて、威しの色目で誰某と推しはかり、戦国の時代には前立て・後ろ立て・変り兜で名前が解る・・・、その意味では卑怯な振る舞い、臆した振る舞いは出来ませんね。

機会があれば皆様と是非お会いしたいですね。このシーズンは入試があって職業柄外には出て行けず・・残念です。

[8] ほにゃぢ Eメール 2006/01/15(Sun)-06:38 (No.344)

甲冑のオーナーさんは皆、所有の甲冑に並々ならぬ思い入れがありますね。
個性が希薄な現代において昔の日本人並みの個性を主張するこれらの方々は稀有な存在なのでしょうか?

[9] 橘茂貴 Eメール 2006/01/15(Sun)-12:45 (No.345)

>並々ならぬ思い入れ・・
 確かにそうですね。好きな武将の着領だったり、造形的に気に入った物だったり・・・また、オーダー甲冑の場合、安からぬ金額を出しているだけに当方の意図が伝わらず歯痒い思いをしたり、不満を感じる部分もあります。ウン千万もだせば、思い通りのものが出来そうですが・・

 因みに、小札はカタログ説明文によると「黒塗り本小札」ですが、その材質は、光○堂主人の話では、「牛皮」製、作品詳細での説明文では「牛革もしくは特殊樹脂」製とのことです。○竹産業店長の話では「紙を圧縮したファイバー」製とのことで、私も混乱しております(光○堂さんと○竹産業産の関係がいまいち解りません)。

[10] ほにゃぢ Eメール 2006/01/15(Sun)-19:45 (No.346)

本歌と同様に鉄交ぜの部位を細かく指示したり、なんて贅沢なこと言ったらそれこそウン千万になりますね。
メーカー品では「特別あつらえ」は高価になりますから。

光○堂さんと○竹産業さんの関係は外野からじゃよく分かんないですね。
「光○堂さんで出来ないことが○竹産業さんにまわってくる」と聞いたことがありますが…。

[11] 橘茂貴 Eメール 添付 2006/01/15(Sun)-21:13 (No.347)
アップロードファイル 54,044 byte

私の胴丸は、注文時にはカタログ掲載品では無く、特注と言う事で「光」さんに注文したのですが、届いたモノには鎧櫃の裏蓋に“平林”という検印が貼ってありました。これって「竹」さんの工場長氏なのでは?

写真は昨年暮れの帰省時に収納した時のものです。少々足掻きがあるので提灯状に撓み、胴を立てて収納できました。

[12] ほにゃぢ Eメール 2006/01/16(Mon)-22:49 (No.348)

>「竹」さんの工場長氏なのでは?

そうですね。
やっぱりこれだけ手の込んだものは「竹」さんでないとこなせないのでしょう。

唐櫃への収納の様子、もっと見せていただけないでしょうか?
こういう実用的な部分は博物館じゃ絶対に見られない貴重なものだと思います。

[43:1] 図録紹介ふたたび

[1] ほにゃぢ Eメール 添付 2006/01/15(Sun)-06:28 (No.343)
アップロードファイル 55,636 byte

静岡県三島市 佐野美術館

戦国武将のよそおい
     −異形兜から祐乗目貫まで−

'06 1/5〜2/6

定価2100円 120P オールカラー

2冊余分に買いました。
ご近所(関東近辺)で欲しい人は連絡ください。

[44:6] 鎧初めお疲れ様でした

[1] 上杉播磨守定景 URL 添付 2006/01/10(Tue)-00:25 (No.334)
アップロードファイル 56,858 byte

こんばんは。
昨日は鎌倉での鎧初め、本当にお疲れ様でした。
お体の疲れはもう取れましたでしょうか?

日が短いということもあり、かなり急ぎ足であちこち回ったので、余計に疲れさせてしまったのではと反省しきりです。
そんなにあちこちに行かずに、もっと休憩を取った方がよかったかなとも思っています。

ともあれ、今回は久し振りに御同道出来て本当に楽しかったです。

またどこかでお会い出来るのを楽しみにしております。

さて、撮影した画像は後ほどお送りさせて頂くとして、とりあえず何枚か掲載させて頂きます。

まずは鶴岡八幡宮での記念写真をば…

[2] 上杉播磨守定景 URL 添付 2006/01/10(Tue)-00:27 (No.335)
アップロードファイル 57,683 byte

次は、何者かにより、焼き討ちされた鎌倉御所の跡をみて茫然自失している武者達です(笑)。

[3] 上杉播磨守定景 URL 添付 2006/01/10(Tue)-00:31 (No.336)
アップロードファイル 24,969 byte

こちらは、山海堂で求めた我が持佛の毘沙門天様です。

[4] ほにゃぢ Eメール 2006/01/10(Tue)-00:53 (No.338)

良い物を入手されましたね。

私ら夫婦はその間、店先で客寄せ&撮影会で大忙しでした。

[5] 鈴木繁友 URL 2006/01/11(Wed)-01:03 (No.339)

ご挨拶遅れました(^^;
鎧初詣、お疲れさまでございました。

某は店内でほにゃぢ様ご夫婦と長尾様を交互に見て
どちらに行こうか迷っておりましたね(^^;

[6] ほにゃぢ Eメール 2006/01/13(Fri)-20:09 (No.340)

鈴木さま>
レポートアップするの早いですね。
すばらしい。

[45:2] 年賀画像拝見いたしました。

[1] 松澤佳蓮 Eメール 2006/01/09(Mon)-20:43 (No.333)

ほにゃぢ殿、あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 新年早々とグリーティングカードいただきまして有難うございました。 動画版も拝見いたしましたが、こんな防具屋さんでしたらぜひとも一度行ってみたいですね^^;アイテム名もリアルなところにほにゃぢ殿のセンスの良さを感じます。 私なら「サイカカブト」も欲しいところですが、派手すぎず地味すぎない「ムナトリ2マイドウ」も実戦用に欲しいところです。

[2] ほにゃぢ Eメール 2006/01/10(Tue)-00:51 (No.337)

今年もよろしくお願いします。

葉書での年賀状ありがとうございました。
こちらは手抜きでのご挨拶、恐縮です。

[46:4] 遅ればせながら

[1] 越後の猫 Eメール 2006/01/04(Wed)-14:41 (No.324)

ほにゃぢ様
新年おめでとうございます。

昨日まで雲隠れしておりましたので、
返信が遅れまして申し訳ありませんでした。

早々にグリーティングカードを頂きまして
誠にありがとうございました。

私の方こそ、時代祭り等でお会い致しました折は
何卒よろしくお願い致します。

ほにゃぢ様にとって、良い年となりますよう
お祈り申し上げます。

[2] 違い鎌 Eメール 2006/01/04(Wed)-22:05 (No.325)

ほにゃぢさん、皆さん
私も遅ればせながら新年明けましておめでとうございます。
トップのオメデタ画像ステキです!
今年は自作兜改造etc・・・をやりたいので是非アドバイスください。
本年もヨロシクお願いします。

[3] 鈴木繁友 URL 添付 2006/01/05(Thu)-01:19 (No.326)
アップロードファイル 22,984 byte

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します!!

初詣、寒そうですが負けずに頑張りましょう(^^

水引き前立、面白いですね〜。

[4] ほにゃぢ Eメール 2006/01/06(Fri)-16:33 (No.327)

越後の猫さま>
今年の松代どうします?
雪がすごいのであの段差は半端ないことになりそうですが。

違い鎌さま>
鎧着初めとして初詣、ご一緒にいかがですか?
鈴木さまと置手拭兜3人衆をいつか実現したいですね。

鈴木さま>
週末はまた寒くなりそうですね。
風邪をひかないように温かい格好で詣でましょう。

[47:5] よろしくお願いいたします。

[1] 軒猿頭 Eメール URL 2006/01/01(Sun)-07:42 (No.319)

ほにゃぢ殿

新年あけましておめでとうございます。
大変ご無沙汰していて申し訳ないです・・・(涙)
昨年は石和や松代で大変お世話になりました。
今年もどこかのお祭りでお会いした時は、よろしくお願いいたします。

個人的には今年は参加できるお祭りが少ないような気もしておりますが、昨年以上に大騒ぎしていると思われますが、またバカやってるな・・・・、程度に見ておいてください・・・(大爆)

[2] ほにゃぢ Eメール 添付 2006/01/01(Sun)-09:52 (No.320)
アップロードファイル 51,391 byte

お頭さま
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

旧年は度重なる災害で大変だったことでしょう。
新潟復興のために頑張ってください。
遠く陰ながらご声援申し上げます。

[3] 征夷大将軍太郎 Eメール URL 添付 2006/01/01(Sun)-12:44 (No.321)
アップロードファイル 1,062 byte

明けましておめでとうございます。
昨年はお世話になりました。
今年もよろしくお願いします。

[4] 城田ジョウ URL 2006/01/01(Sun)-21:34 (No.322)

新年明けましておめでとうございます
早々の年賀メール ありがとうございました
昨年は思いがけない所でお会いするパターンが多かったような気がしますね
今年も何処かでお会いしましょう
本年もよろしくお願いします

[5] ほにゃぢ Eメール 2006/01/02(Mon)-21:54 (No.323)

将軍さま>
昨年に引き続きの大活躍を期待しています。

城田さま>
今年もまた思わぬところでお会いしましょう。

[48:2] めりくり

[1] 上杉播磨守定景 URL 添付 2005/12/26(Mon)-00:25 (No.317)
アップロードファイル 33,769 byte

こんばんは。
三連休は楽しくお過ごしになられたようですな。
実はそれがしも思いもかけず来客があったので、威武を楽しく過ごすことができました(爆)。
写真は散田九郎判官殿と武蔵坊弁慶、そしてそれがしです(笑)。

[2] ほにゃぢ Eメール 2005/12/26(Mon)-06:51 (No.318)

にぎやかそうですね。
ウチはいつも通りの食っちゃ寝でした。


うーむ、今回のは見破れない。
入魂の作ですね。

[49:2] 決まってます〜(^^)v

[1] 雑賀孫八 Eメール URL 添付 2005/12/14(Wed)-19:57 (No.315)
アップロードファイル 90,652 byte

宇和島城に行かれたんですね〜
なかなかいい写真をお持ちくださって
ありがとうございます(^^ゞポリポリ
宇和島城を見上げる写真いいですね(^^)v(^^)v

『雑賀軍総力戦』バージョン2出来てます。
客将としてほにゃぢさんも総力戦参陣です(⌒ー⌒) ニヤリ
でもこれは、まだ完成版ではありませんですぅ。。。
出来たら違い鎌さんも入れたいのです(^^ゞポリポリ
完成までもう少し待ってくださいね〜(*^o^*)/
よろしくで〜す(*^o^*)/

[2] ほにゃぢ Eメール 添付 2005/12/15(Thu)-23:08 (No.316)
アップロードファイル 81,617 byte

本当に和歌山には加勢に行きたいです。
和歌山城の甲冑ももっとじっくり見たいし。


画像はこういうことしちゃいけないという見本です。

[50:2] 宇和島城

[1] さるはまん 添付 2005/12/13(Tue)-04:01 (No.313)
アップロードファイル 22,302 byte

3年前見た時は、天守の最上層の展示が「シロアリの食害の様子」とかでウーンって感じでしたが(^^;(今でもそうなのかな?)

いつもながら「スリッパ」での現存天守見学には危機感を覚えます(笑)。階段降りるの怖すぎ。

[2] ほにゃぢ Eメール 添付 2005/12/13(Tue)-10:58 (No.314)
アップロードファイル 46,727 byte

最上階は片付いていたような気が。

急な傾斜の摩滅した階段をスリッパで下るときの恐怖はなかなか。
甲冑着てるとさらに倍、ドン!